スマホの通信料金って保険くらい複雑ですよね〜50代の平均は月2万円…彼らのスマホの「通信費」なぜ高いのか #SmartNews https://t.co/qYPIr2J8Me
— Daisaku@子育てライター (@Daisaku_sw) 2018年8月28日
webライターの大作です!
みなさんは格安SIMは使っていますか?
ぼくは今年格安SIMに変えたのですが、結果から言うと変えてよかったなと実感しております!
今日は今更聞けない格安SIMについて解説していきたいと思います。
なんで格安SIMにするの?
なぜ格安SIMにする必要があるのか?理由はかんたんで、通信料が安くなるからです。
家計の出費は固定費と変動費に分かれており、家計出費を削減するには、まず固定費から見直すのが鉄則です。
そして、格安SIMにすることにより、固定費のうちの通信費を簡単に抑えることができます。
格安SIMでそれくらい安くなるの?
ちなみに我が家は夫婦共にLINEモバイルにしていて、家のネット代合わせても月に7000〜8000円くらいです。
格安SIM最高!!
— Daisaku@子育てライター (@Daisaku_sw) 2018年8月28日
格安SIMに変更することにより、夫婦の通信費が半分以下になりました。
以前は夫婦共auを契約していたのですが、月の通信費は自宅のネット代も合わせて約2万円ほどかかっていました。
これが、夫婦一緒にLINEモバイルに乗り換えることにより、なんと月の通信費は1万円を軽く下回り、7000円〜8000円くらいとなりました。
変動がある理由は、通話料が定額でないため、通話をするとお金がかかってしまうのですが、現在はLINEなどでも電話できるため、そこまで高額になることはありません。
格安SIMのデメリットはなに?
ただ格安SIMにもデメリットはあって、流石に人混みの中では通信速度が結構遅いです。
まぁそんな1分1秒争うような通信してないんで気にならないですけどw
— Daisaku@子育てライター (@Daisaku_sw) 2018年8月28日
通信費を抑えられる格安SIMですが、通信速度が大手キャリアに比べて遅くなるのが難点です。
特に朝の通勤ラッシュや夜の帰宅ラッシュなど人混みの中などはかなり通信速度が遅くなってしまいます。
しかし、以前と比べて電車の中では、ブログや記事の原稿を書いていることが多いため、そこまで気になりません。
人混みの中でもEver noteはきちんと起動するので安心しています。
しかし、帰りの電車で動画が見たい!などと言う人はかなりストレスを感じることでしょう。
どうやって格安SIMに切り替えるの?
格安SIM(LINEモバイル)への切り替えの手順は以下の通りです。
①携帯のキャリアに連絡しSIMロックを解除する
②同じく携帯のキャリアに連絡し、MNP予約番号を発行してもらう
③格安SIM(LINEモバイル)のサイト上で申し込みをする(MNP予約番号を入力する必要があるため番号発行後に行いましょう)
④格安SIMが届いたら、スマホに刺さっていたSIMカードと差し替えて設定する
これで完了です。
ちなみに僕の場合はMNP予約番号を発行するときに、少し引き止められましたので注意が必要です。
格安SIMに切り替えよう!
格安SIMに乗り換えることにより、通信費を劇的に抑えることができました。
自分でやらないといけないので少し面倒ですが、手順さえ理解すれば誰でも可能です。
ですので、めんどくさがらずにチャレンジしみてはいかがでしょうか?
コメント